仏塔めぐり


 昭和45年といえば、今から30年以上前になりますが、梅原猛氏が『芸術新潮』に古代史の謎に迫る大変興味深いエッセイを連載されました。
 その中に仏教の塔をめぐる記事もあり、いまだに強く印象に残っております。例えば、塔は釈迦の骨を安置する場所であり寺院の中心を占めていたが、仏教思想の変化発展により寺院の中心は金堂に移り、塔は脇に押しやられることになった。
 塔は、本来高さへの意志を表現するもので、権力の象徴でもあった。薬師寺の裳層のついた三重塔は、屋根を天武天皇、裳層を持統天皇の二重構造として建立されたものである、等々。
 この時の印象がきっかけになったのか、寺めぐりをしても真っ先に三重塔や五重塔に目がいくようになりました。
 塔の歴史や由来はともかく、天空に向かって垂直に立つ姿は周囲の自然と調和して、心を惹きつけてやまない美を醸し出しております。
 日本全国には、約250もの三重塔や五重塔が現存するそうですが、これから興にまかせて訪ねてみたいと思っております。
           【2005・1・5記】
  
                   2021年12月26日更新


滋賀県・西明寺 2020・11
 

滋賀県・金剛輪寺 2020・11
 

岐阜県・横蔵寺 2016・11

 

岐阜県・横蔵寺 2016・11

 

兵庫県・高源寺 2015・11


兵庫県・高源寺 2015・11


京都府・金剛院 2015・11


京都府・金剛院 2015・11


京都府・岩船寺 2015・9


京都府・岩船寺 2015・9


兵庫県・鶴林寺 2015・6


兵庫県・鶴林寺 2015・6



奈良県・當麻寺(西塔) 2015・4


奈良県・當麻寺(東塔) 2015・4


京都府・浄瑠璃寺 2015・3


京都府・浄瑠璃寺 2015・3


京都府・海住山寺 2014・11


小豆島・西光寺 2014・11


京都府・成相寺 2014・4


京都府・成相寺 2014・4


愛知県・妙厳寺 2012・9


福岡県・東長寺 2012・11


大阪府・水間寺 2012・9


大阪府・法楽寺 2012・9


京都府・醍醐寺 2012・4


京都府・法観寺八坂の塔 2012・4


京都府・宝積寺 2011・5


京都府・宝積寺 2011・5


広島県・宮島 2011・4


山口県・瑠璃光寺 2011・4


京都府・法輪寺 2010・11


栃木県・日光東照宮 2010・10


京都府・醍醐寺 2010・4


奈良県・長谷寺 2010・4

奈良県・薬師寺【西塔】 2009・4


奈良県・薬師寺【東塔】 2009・4



奈良県・興福寺 2009・4


奈良県・興福寺 2009・4


京都府・清水寺 2009・1


京都府・清水寺【子安の塔】 2009・1


和歌山県・青岸渡寺 2008・10


和歌山県・道成寺 2008・4


奈良県・當麻寺(東塔) 2007・5


奈良県・當麻寺(西塔) 2007・5


兵庫県・一乗寺 2007・2


兵庫県・一乗寺 2007・2


奈良県・法隆寺 2006・10


奈良県・法隆寺 2006・10


奈良県・法輪寺 2006・10


奈良県・法輪寺 2006・10


奈良県・法起寺 2006・10


奈良県・法起寺 2006・10


滋賀県・宝厳寺 2006・6


京都府・智恩寺 2006・6


滋賀県・三井寺  2006・5


滋賀県・三井寺  2006・5


京都府・仁和寺  2006・4


京都府・仁和寺  2006・4


京都府・岩船寺  2005・11


京都府・浄瑠璃寺  2005・11



京都府・金剛院   2005・8


大阪府・四天王寺   2005・11


奈良県・岡寺    2005・7


奈良県・壷阪寺    2005・7


奈良県・長谷寺    2005・7


奈良県・室生寺    2005・7


徳島県・霊山寺    2005・4


徳島県・安楽寺   2005・4


京都府・醍醐寺   2005・4


京都府・醍醐寺   2005・4


滋賀県・常楽寺   2004・12


京都府・東寺   2005・2 


京都府・真如堂   2004・11


京都府・金戒光明寺   2004・11


京都府・三室戸寺   2004・6


京都府・成相寺   2004・8


京都府・清水寺   2004・3


京都府・八坂塔   2004・3


滋賀県・長命寺   2004・1


 和歌山県・青岸渡寺   2004・1






inserted by FC2 system